Coming Together Through Piano
Profile

愛知県立明和高等学校音楽科を経て、国立音楽大学器楽学科ピアノ専攻進学。
卒業後、愛知江南女子短期大学にて楽典及びピアノ指導の傍ら、自宅門下発表会、
受験生進学指導等に携わる。また演奏グループ‘AKKORD’を結成し演奏活動を行う。
その後、結婚を機に吹田市千里山に移住。第一楽器と自宅にて指導を始める。
日本音楽審査協会講師試験全級、並びに審査員試験合格。
毎日こどもピアノコンクール第5回本大会からこれまで最優秀、優秀指導者賞多数回、
受賞。「お母様の為の勉強室」開講。
ヤマハ主催<発表会を発表しようコンテスト>、テーマ「音楽史」で入選。
リトミック研究センター指導資格認定全級、及びディプロマA、B取得。
大阪音楽大学付属音楽院登録講師としてソルフェージュを指導。
ピティナ指導者賞受賞、ピティナ正会員となる。アナリーゼクラス開室。
第一楽器講師会にて公開レッスン「バロック時代の鍵盤作品をバロックダンスとの関連性
から読み解く」等を行う。テーマ性のある発表会を隔年開催するうち、演劇とのコラボ
「目で見るソナタ形式」が注目されピティナより取材を受ける。機関誌「OurMusic」夏号に
自宅レッスン風景、指導法が掲載される。
ピティナ指導者検定全級合格。ピティナピアノコンペティション、東京ピアノコンクール、
ショパンコンクールインアジア、大阪クラシックコンクール等で入賞者を輩出。
毎日こどもピアノコンクール本大会審査員を務める。自身も第12回べーテン音楽コンクール
全国大会一般AⅡ部門第4位入賞。一般C部門ベスト賞受賞。これまでに今野信子、小杉裕一、
木村直美氏らに師事。
ピアノ指導だけでなく、音楽教育活動として、リトミック、ソルフェージュ、
アナリーゼ等各種グループレッスンを行い、Vivacissimo(すごく活き活きした)勉強会
シリーズ: <バロック祭り> <エチュード祭り> <ブルグミュラー練習曲全曲演奏会>
<「お菓子の世界」全曲演奏会> の企画を実施し、音楽の捉え方の視野を広げ、
いろいろな楽しみ方を提示している。
『基礎はもちろん、曲の背景を知り、楽譜を読む。その上で自分のイメージを音として
表現できる演奏を目指す。』をモットーに、今現在も指導に励む。
門下OG・OBのご紹介
指導歴40年以上経て、幼少期からまぬ努力を積み重ねてきた
門下OBたちが成長・活躍しています。



神尾 夏希
Natsuki Kamio
東京音楽大学大学院修了。現在、三木楽器開成館音楽教室ピアノ教師、
堀江 詩葉
Kotoha Horie
ロシア国立モスクワ音楽院を卒業。
松本 晴香
Haruka Matsumoto
桐朋学園音楽学部ピアノ科を卒業。現在、
ポーランド国立ショパン音楽大学に在籍。


堀江 恵太
Keita Horie
京都市立芸大卒、ウィーン国立音大(修士)修了。
関西フィルアソシエイトコンサートマスター。
斉藤 安那
Anna Saito
大阪教育大学教育学部教養学科芸術先行音楽コース卒業。現在、音楽教室講師、アンサンブル・プティブランシェにて活動中。